
なんとなく立ち寄った(なんとなく立ち寄るからダメなのはわかってますw)スーパーラジコンで少しだけ気になっていたマイクロRS4を8000円ぐらいで購入。ミニインファーノのメカがあまっていたので使えるかな?と思って買ってみたんですがこれがバッチリ。サーボがマイクロサイズなので強引に上につけてますがそのおかげで単3の6セルが楽にできそうな予感。組み立てモノは初めてなのですが正直メンドクサイですね(汗)ミニインファーノと比べると圧倒的に軽いので4セルでも予想以上に良く走ってくれます。ようやく「あまったパーツを流用して」が出来るようになってきました(笑)xmods用に買ったGPMの180モーターを載せて遊んだあと、最終的にブラシレスへ逝く予定です!
マイクロの情報をいつも参考にさせて頂いてます。
ラジコンど素人なので分からないだらけですが、1/18サイズのマイクロの手軽さ、ルックスの良さが気に入ってます。
さて、バッテリーは、標準で6V 600mAhだったと思いますが、4セル4.8Vでもスピードは落ちませんか?
掲載画像から、電池4本を搭載しているようだと判断しました。
実は、コストパフォーマンスの優れたバッテリーを捜してます。
ニッケル水素電池にしては、使いやすそうなエネループ4本でどうかなと、思っています。コストパフォーマンスは良くしたいが、車の性能が落ちるのも問題があると思っているところです。
因みにモーターは標準のもの。
何か参考にできることがあれば、教えて下さい。
>タカジンさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
現在主流の1/10ツーリング等はけっこう大きくて、
持ち運びも大変ですが、
1/18サイズはカバンひとつで出かけることもできるので手軽に楽しめるのも魅力の一つだと思います。
さて、バッテリーの話ですが、
5セル6Vより4セル4.8Vのほうが単純にスピードは落ちます。
コストパフォーマンスのお話が出ましたが、
エネループは約2000mAh入ります。
2/3Aバッテリー(標準で付いているタイプ)は最新のものですと1500mAh程度で、お値段は2000円~3000円(自作出来るのであれば1000円以下で作ることも可能です)
個人的な意見になりますが「2/3Aバッテリー5セル」のほうがパンチもあり、多少走行時間は少なくなりますが楽しめると思います。
とは言え一番大事なのは走らせる場所かと思います。
たとえば8畳の室内で走行させるのであれば4セルでも十分だと思いますが、
屋外の1/10用のサーキットで走らせるなら5セルでも物足りないと思います。
さらにコースも何もない場所であても無く走らせるならもっとスピードが出ないと楽しくないと思います。
この辺は個人差もありますし実際に色々と経験しないとなかなか分かりにくい部分でもあるのですが・・・。
まずは乾電池4セルで試してみて、物足りないようであれば2/3A5セルに交換してみるのが良いかと思います。
全然物足りないようであればバッテリーを2/3Aに換えた上でモーターを300サイズに変更するとか(ビックブロックモーターマウントが必要です)、ブラシレスモーターに変更するなどされてみてはいかがでしょうか。
ただ、そうなる頃にはXRAYのM18(http://www.kazsh.com/rc/archives/models/xray_m18/)が欲しくなってるかもしれません(笑)
早速ご回答頂いてありがとうございました。
はっきりとした情報を頂けた上に、参考とすべき意見も頂きましてありがとうございます。色々なサイトを参考にしましたが、どうももう一つハッキリしない。
単純に電圧が落ちればスピードも落ちるだろうと想像できるが、それを目の当たりにしたわけでもないので、スペアのバッテリーを購入するための判断に迷ってました。
確かに、走らせる環境を第一に考えなくてはなりませんね。
そして、広いスペースで遅いラジコンをタラタラ走らせても面白さが半減すると思います。
初めて手にしたラジコンのため、その位置づけがわかりませんでしたが、非常に参考になりました。
今後も楽しめる記事を書き続けて下さい。応援してます。
しかし、なんかXRAYのM18ってのは、もの凄いですね。