
事の発端はタイヤへの不満でした。ミニインファーノのタイヤは純正のスパイク状になったタイヤしかなく、しかも柔らかくてオンロードだと3パックぐらいで破けてしまいます。しかも粘りがなくて(ここらへんはセッティングの問題もあると思いますけど)どうにかならんもんかと考えていたところ、ふと耳にしたのが1/10ツーリングカーの豊富なタイヤを流用するといった話しでした。早速行動開始。始めに試したのはツーリングカーのホイールハブ(六角のやつ)とのタイヤを買ってきてそのままミニインファにつけてみました。ところがシャフト経とホイールハブに噛ませる短いステンレスシャフトの経が違い、遊びが多すぎて使い物になりませんでした。そこで情報を探していたところ偶然にもミクシィのミニインファコミュで「TA04の足回りを移植するといいよ」という事を教えて頂き、秋葉原に出向いてパーツを探してまいりました。
お世話になります、スーパーラジコン。
試行錯誤の連続で毎日通いづめ(笑)しこたまタミヤのオプションを買い込んでやっと、やっと完成しました。
- SP-868 TA04 D部品(サスアーム) \600
- SP-869 TA04 E部品(リヤアップライト) \300
- SP-867 TA04 C部品(フロントアップライト) \300
- SP-870 TA04 F部品(フロントハブキャリア) \300
- SP-882 TA04 キングピンセット \150
- SP-596 5mmアジャスター(6個入) \150
- SP-797 5mmアジャスター(ショート) \150
- OP-479 TA04ローフリクションサスシャフトセット \800
- OP-569 クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚) \1500
- OP-499 アッセンブリーユニバーサル用ホイールアクスル \800 x2
- OP-502 アッセンブリーユニバーサル用42mm軽量リヤスイングシャフト \1500 x2
- OP-500 アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダーセット \500
- ベアリング(詳細は失念です・・・)
- PS-0409 D98Jレーシングドリフトタイヤ(サマーバージョン)&0オフセット5スポークホイールセット \1980

タミヤカラーのユニバーサルシャフトが光ってます。最初はTG10用のホイールアクスルとドッグボーンを買ってきたんですがサイズが微妙に合わず・・・。そんな無駄な買い物が結構あります(汗)

フロントのアッパーアームはそのままだと長すぎるので、ミニインファ(3racing)のチタンターンバックルにタミヤの5mmアジャスターとそれのショートを組み合わせています。アームの根本にはピンがずれないようにスプリング(確かミニッツのフロントサス用)を噛ましています。

ステアリングのアームはミニインファ用をそのまま流用。ナックルの手前の穴にミニインファ用のボールをつけています。後ろだとちょっと切れ角が少ない感じ。

アッパーアームの片方だけ5mmアジャスターのショートを使用。スイングシャフトは前後ともに42mmがピッタリ。39mmは短すぎ、46mm(ミニインファのフロント用ドッグボーンも46mm)だとテンションがきつくて駆動に負荷がかかるようです。

アームとナックルの角度の関係上、どうしても車高を落とす事になります。リアのトー角は3度ですが、タイヤ径が増えても特に干渉はありませんでした。ダンパーは3racingのやつですが、下の部分だけタミヤ製のオイルダンパーの一部を使用してます。これは必須ではありませんが、普通に便利そうだったので流用してみました。

タイヤはドリフトタイヤ。なんとなく買ってみました。もちろん、普通のタイヤとオフロード用のタイヤもストックしてあります(笑)

サスアームはミニインファーノの純正に比べると骨太でがっちりした印象。トータルで非常に安定した走りになりました。ただこのドリフトタイヤはリアのデフがスルスルなのが原因かどうかわかりませんが出だしはいいものの、直ぐにリアがグリップしてなかなか上手くドリフトは出来ません(汗)そこらへんは追々研究してみたいと思います。
ばらばらで買うといいお金かかりますなぁ~
フロントアッパーの加工は上手いかも。
真似させていただきますw
タイヤもいい感じそうで。
似たようなのを抑えておこうかな~
ONもそこそこ走りそうなことになりそうだし
あとは、やっぱり金属カップ偉大ですねw
以前はオフロードばっかりだったのですが、
毎回全部バラして掃除するのがしんどくなってきて、
ここ最近はオンばかりです。
今日はてっきり雨だと思って徹夜で色々やってたのに、
起きたら雨降ってない・・・orz
うぎゃ!
リバサスのアーム買ったのに
ユニバ42ミリ買っちまった!
まだ、付けてないけど、ダメでしょか・・・(T.T)
あれ、結構高いのよねぇ~orz
42mmのドッグボーンは短くてダメでしたが、
ユニバならなんとか届くのかな・・・どうでしょ(汗)
装換したら是非レポを!(笑)
うーんと、結果的に42ミリで大丈夫でしたー!
kazshさんみたいに綺麗に写真取れませんが、
詳細写真撮っておきますね~m(__)m
ミクシィって紹介無いと覗けないんですよね~
紹介してもらえませんか?
Yukiooさん
招待メール送っておきました!!