ストッククラス用のバッテリを作成しました。


1) バッテリスロットにバッテリを並べます。

2) 底面にグラステープを貼って仮固定します。

3) バッテリの端子をヤスリ掛けして表面積を増やします。

4) 端子にハンダ用ペースト(ハンダの接着剤のようなもの)を塗ります。

5) 一先ず全部予備半田をして余ったペーストをパーツクリーナーでふき取ります。

6) バッテリーバーは以前購入した2/3用シャンテが残っていたのでそれを使います。ペーストを塗ってはんだをまきつけます。

7) シャンテの中心をペンチで押さえながら左右のハンダを交互に溶かしていって定着させます。

8) 後ろも同じようにハンダ付けして完成です。ケーブルが無かったのでとりあえず慣らし充放電用に余っていたケーブルをハンダ付け。

あとは
・1A、1/2充電
・2A、4.5Vカット放電
・1.4A、満充電
・6A、4.5Vカット放電
で慣らしは完了です。

2) 底面にグラステープを貼って仮固定します。

3) バッテリの端子をヤスリ掛けして表面積を増やします。

4) 端子にハンダ用ペースト(ハンダの接着剤のようなもの)を塗ります。

5) 一先ず全部予備半田をして余ったペーストをパーツクリーナーでふき取ります。

6) バッテリーバーは以前購入した2/3用シャンテが残っていたのでそれを使います。ペーストを塗ってはんだをまきつけます。

7) シャンテの中心をペンチで押さえながら左右のハンダを交互に溶かしていって定着させます。

8) 後ろも同じようにハンダ付けして完成です。ケーブルが無かったのでとりあえず慣らし充放電用に余っていたケーブルをハンダ付け。

あとは
・1A、1/2充電
・2A、4.5Vカット放電
・1.4A、満充電
・6A、4.5Vカット放電
で慣らしは完了です。