天気は曇り。温度は高め。さて今日のグリップは如何に!?


今日は途中でkio君を拾って10時過ぎに到着。前日までの天気予報では晴れだったのですが、当日になって突然の曇り予報。雲行きが怪しいせいかお客さんも出足もいまひとつでピットはガラガラ。そこにBDさんが登場して早速準備開始です。

まずは前回突然スローダウンする現象に見舞われていた僕のマシンの不調箇所を調べるべくGTtuneを購入。3.0Vで30分ほど回してブラシのアタリを出します。・・・もしこれでもダメならばESCが怪しいということで緊張しながらの作業が続きます。

その間にマシンのチェックです。必ずチェックする箇所は、
次にダンパーのメンテナンスです。この間までリエモンのダンパーを使っていましたが、やはり「純正」のショックに戻しました。ひとつは性能の違いがわからないということ。シャフトは太いし、穴数も変更できますし。そして何より見た目です(笑)最近では組み方によってオイルの漏れ具合も随分とマシになってきたのでxray好きを公言するからにはこれを使おう、と(笑)
とは言えオイルも目減りするのでオイルを足して組みなおし、スムーズに動いているかチェックします。最近は雑誌に出ていた方法で、ダンパーを押し込みつつキャップを締める方法で少し引き気味のダンパーにしています。フロントはXRAYのViolet(#308396)パープルに#350のオイルで2穴。リアはキット標準のゴールドに同じく#350のオイルで1穴を使っています。

さて緊張の1パック目。矢のように疾走するBDさんをおそるおそる追いかけます。すると普通に走るではないですか!やはり原因はモーターだったようです。しかし2日(12パック)でダメになるとは・・・。まぁ使い方が悪いのでしょうがこうやって経験値を積み立てていかなければならないんでしょうね。

さてこの日のグリップですが、ベストとまではいかないもののそれなりにグリップする一日でした。確か木曜の夜に雨が降ったと思うのですが、それが良かったのかもしれません。しかも徐々にグリップは上昇傾向で日曜日ならもっと楽しめるかもしれませんね。タイヤは相変わらず僕だけSorexの20Rですが、走行台数もそれほど多くなく、kio君とBDさんと3人で終始コンマ1秒の争いを楽しむことが出来て、久々にあれこれ悩まずガンガン走る事が出来ました。

なんとなく12秒台を目標にしていたのですが、最後の最後になんとか12秒台をレコード。やっぱり路面が安定しているとラップも安定してきます。

まずは前回突然スローダウンする現象に見舞われていた僕のマシンの不調箇所を調べるべくGTtuneを購入。3.0Vで30分ほど回してブラシのアタリを出します。・・・もしこれでもダメならばESCが怪しいということで緊張しながらの作業が続きます。

その間にマシンのチェックです。必ずチェックする箇所は、
- ダウンストップ ... フロント5mm,リア4mm
- アッパーデッキのビスの締めなおし ... シャーシのゆがみを取ります
- 車高 ... フロント5mm,リア5.5mm
- ツイーク調整 ... ダンパーの車高調整ネジで各タイヤに掛かるバランスを調整します

次にダンパーのメンテナンスです。この間までリエモンのダンパーを使っていましたが、やはり「純正」のショックに戻しました。ひとつは性能の違いがわからないということ。シャフトは太いし、穴数も変更できますし。そして何より見た目です(笑)最近では組み方によってオイルの漏れ具合も随分とマシになってきたのでxray好きを公言するからにはこれを使おう、と(笑)
とは言えオイルも目減りするのでオイルを足して組みなおし、スムーズに動いているかチェックします。最近は雑誌に出ていた方法で、ダンパーを押し込みつつキャップを締める方法で少し引き気味のダンパーにしています。フロントはXRAYのViolet(#308396)パープルに#350のオイルで2穴。リアはキット標準のゴールドに同じく#350のオイルで1穴を使っています。

さて緊張の1パック目。矢のように疾走するBDさんをおそるおそる追いかけます。すると普通に走るではないですか!やはり原因はモーターだったようです。しかし2日(12パック)でダメになるとは・・・。まぁ使い方が悪いのでしょうがこうやって経験値を積み立てていかなければならないんでしょうね。

さてこの日のグリップですが、ベストとまではいかないもののそれなりにグリップする一日でした。確か木曜の夜に雨が降ったと思うのですが、それが良かったのかもしれません。しかも徐々にグリップは上昇傾向で日曜日ならもっと楽しめるかもしれませんね。タイヤは相変わらず僕だけSorexの20Rですが、走行台数もそれほど多くなく、kio君とBDさんと3人で終始コンマ1秒の争いを楽しむことが出来て、久々にあれこれ悩まずガンガン走る事が出来ました。

なんとなく12秒台を目標にしていたのですが、最後の最後になんとか12秒台をレコード。やっぱり路面が安定しているとラップも安定してきます。
昨日はお疲れ様でした。。。
自分も12秒台に入れたいな・・・。泣。
モーター(もう40パック以上使ってますが、、、)+電池替えれば出せそうな予感。次回までに精進しておきます。また宜しくです!
>BD遣いさん
昨日はお疲れ様でした!
今日はさらに路面温度も上がってハイグリップ路面だったかも。。。
で、結局今日は行かれたんですか?・・・(笑)
ちなみに僕の12秒台は新品モーター(6パック目)+IB4200WCでした。
管理の問題もあるのかもしれませんが、やっぱりWCセルだけ別格な感じですね。
来週の土曜日も行く予定ですので是非ご一緒しましょう!