色々と試してみましたが、バッテリーの着脱のしやすさやバランスを考えてこの配置に落ち着きました。


基本は2/3A6セルにMamba-25とcrowlmasterの組み合わせ。

これは試してみたうちの一つ。2/3Aを8セルにしてアッパーデッキをサーボの上に置き、その下に8セルをぶら下げるタイプ。クリアランスも何とか確保出来るのですが、配線の取り回しが綺麗じゃ無かったり、着脱が面倒だったり何より見た目が気にくわないので・・・(汗)あと8セルにする必要性も今のところ無さそうです。

タイヤはAXIALのロックリザードに加え、ProlineのMoab2.2(M3)を用意。ウェイトを50gと100gの2タイプを用意して前後に入れてみたのですが駆動系にトラブル連発。ひとつはリアのアッパーリンクのホーシング側。ちょっとリアを無理させるとスコンっと抜けます。もうひとつはセンタードライブシャフトのプラ部分。割れはしないものの、すぐにパチンと外れてしまいます。ウェイト無しと比べると登坂力も劣るので結局ウェイトは無しでやっています。(タイヤ自体の性能比較はまた後日。)

バッテリー(2/3Aバラセル)は収縮チューブ(巨大なやつ)に入れてアッパーリンクの上に配置。付属のバッテリーストラップで軽く止めています。

バッテリー下にはボディの切れ端でステー代わりにしています。

ショックのスプリングを交換する事が多いので、ロアリンクのボールを左右逆にして、カラーの位置を中央ではなく端に寄せています。コレが中央にあると結構入れにくいんですよね・・・。ロアリンクに干渉しやすくなった気もしますがショックが決まればなおしましょう。

ギアボックスが低く、アウターローターのcrawlmasterのカンがシャーシに干渉するので1mmのスペーサーを入れてかさ上げしています。

ショックの車高調整用スペーサーは反トルクの動きを考慮して片側だけあげています。特に左側が下がっているような場面だと半トルクですぐに転んでしまいます。なのであらかじめ左側の車高を上げてバランスを撮っています。ちょっと不格好ですがこれで見違えるように走るようになります。(実際は20mmぐらい差を付けています)

ショックスプリングはHPIのMT2リア用。キット標準より結構柔らかめのスプリングになりますが、10mmほど短いのでスペーサーでかさ上げしています。リアの台座は4WSにするつもりもないので取っ払っいました。

ESCはギアボックスの上に両面で仮止めしてからタイラップでグワッと固定。受信機もシャーシに取り付けてアッパーデッキは余計な重量物になるので取り外します。

リンクの位置はフロントのアッパーリンクだけ一つ下げてキャスター角(クローリングでもそう言うのかな?)を付けて前へ出る力を稼ぎます。

これは試してみたうちの一つ。2/3Aを8セルにしてアッパーデッキをサーボの上に置き、その下に8セルをぶら下げるタイプ。クリアランスも何とか確保出来るのですが、配線の取り回しが綺麗じゃ無かったり、着脱が面倒だったり何より見た目が気にくわないので・・・(汗)あと8セルにする必要性も今のところ無さそうです。

タイヤはAXIALのロックリザードに加え、ProlineのMoab2.2(M3)を用意。ウェイトを50gと100gの2タイプを用意して前後に入れてみたのですが駆動系にトラブル連発。ひとつはリアのアッパーリンクのホーシング側。ちょっとリアを無理させるとスコンっと抜けます。もうひとつはセンタードライブシャフトのプラ部分。割れはしないものの、すぐにパチンと外れてしまいます。ウェイト無しと比べると登坂力も劣るので結局ウェイトは無しでやっています。(タイヤ自体の性能比較はまた後日。)

バッテリー(2/3Aバラセル)は収縮チューブ(巨大なやつ)に入れてアッパーリンクの上に配置。付属のバッテリーストラップで軽く止めています。

バッテリー下にはボディの切れ端でステー代わりにしています。

ショックのスプリングを交換する事が多いので、ロアリンクのボールを左右逆にして、カラーの位置を中央ではなく端に寄せています。コレが中央にあると結構入れにくいんですよね・・・。ロアリンクに干渉しやすくなった気もしますがショックが決まればなおしましょう。

ギアボックスが低く、アウターローターのcrawlmasterのカンがシャーシに干渉するので1mmのスペーサーを入れてかさ上げしています。

ショックの車高調整用スペーサーは反トルクの動きを考慮して片側だけあげています。特に左側が下がっているような場面だと半トルクですぐに転んでしまいます。なのであらかじめ左側の車高を上げてバランスを撮っています。ちょっと不格好ですがこれで見違えるように走るようになります。(実際は20mmぐらい差を付けています)

ショックスプリングはHPIのMT2リア用。キット標準より結構柔らかめのスプリングになりますが、10mmほど短いのでスペーサーでかさ上げしています。リアの台座は4WSにするつもりもないので取っ払っいました。

ESCはギアボックスの上に両面で仮止めしてからタイラップでグワッと固定。受信機もシャーシに取り付けてアッパーデッキは余計な重量物になるので取り外します。

リンクの位置はフロントのアッパーリンクだけ一つ下げてキャスター角(クローリングでもそう言うのかな?)を付けて前へ出る力を稼ぎます。
はじめまして(ここではですが)
先日ストーマーホビーの件で質問させてもらった鹿○です。
ようやく自分もスコーピオン完成させて近所の公園で初クロってきました♪
自分のもセンターシャフトのプラがあっけなく抜けました。
タイラップ止めしたほうがいいかなぁ??
アッパーリンク抜けはRCCからのパクリなんですが、
留めるビスを皿ビスに変更すると角度が若干増えるので
いいかもしれません。
(内のは最初からやってあるのでなんともいえませんが
ここが抜けるのはなかったです。)
来月幕張行って見ようかと思ってます。直メしますです。
(一人でやるのもさびしいので♪)
ではでは
>がっちゃんさん
初めまして!コメントありがとうございます!!
やっぱりセンターシャフト外れましたか・・・。
タイラップで止めると外れなくはなりそうですが、
今度は強度が心配ですよね・・・。
とりあえずウェイトを降ろすとセンターシャフトは抜けなくなりましたが、アッパーリンクは相変わらずです。
もう癖になってるのかもしれませんね(汗)
ただ、これはこれで過負荷の目安になるかなと思い放置してます。
抜けても戻すのは10秒で済みますからね。
何はともあれ情報ありがとうございました!
幕張へは是非お越しください!
メールにて場所などご案内します~。
こんばんわ^^
ロアリンクのカラーは分かります!いつもイライラしながら
付けていますw
やはり実際に走らせると色んなことが見えてきますね。
droopも実践ではダメダメでした(^^;
返事が遅れましたが、スプリングは線径0.5mm・外径7mm
・全長70mのものを使っていました。
こんばんわ~
30日はむりしないでくださいね。
千葉タムは買い物だけで最近は走ってませんね~ マナー悪い人が結構いるんで、、、
>じょけさん
密かに期待していたのですが、droopダメでしたか・・・。
見た目も格好良くて良いのですがセッティングが難しいみたいですね。
僕もそのうち試してみたいと思います!
関係ないのですがMT2のショックがフィットして良いらしいのですが何処も在庫が無いようで・・・。
どっかに無いですかねぇ・・・。
>takanoさん
今日は雨でしたね。せっかくのイベントだったのに残念です。
タムは最近荒れているんでしょうか!?
T2008で復活を考えていたのですが・・・。