sdrさん、windbellさんの影響で思い切ってリポに手を出しました!というわけで早速M18に載せてみます!まずは以前のニッケル水素6セルと比べてどれぐらい軽くなったのかというと・・・

重量は約半分!さすがリポ。お次はリポを載せるためにバッテリスロットをポリカ板でふさぎます。

悪路を走ることが多いので小石や凸面からシッカリ保護しなければいけませんからね!ちなみにこのポリカ板が結構重くて・・・とりあえず今回は接着剤でがっちり止めます。

次はリポがセンターシャフトに干渉しないようにストッパーを取り付けます。ドリルでそれっぽい位置に穴を開け装着してみました。

重量は143g。ここにメカ類を載せていきます。

右側にバッテリと受信機、左側にアンプ、サーボ、モーターを載せます。重量はほぼ同じですがモータのほうがセンターよりのため、重心は少し左寄りになります。
さてこの状態で少し走らせてみたのですが、まずはアンプの設定でカット電圧を6V・パンチ(消費電流を抑える)を50%にして余計な電流が流れないような設定に。リポの開封後の電圧は7.63V、20分ぐらい走行後に6.75Vまで低下しました。説明書には明確なカット電圧が書いてなかったのですがセルあたり3Vでいいのかな?なぜ「放電は規定電圧以下にならないよう注意してください」としか書いていないのかが謎。ひとまず満充電で放置するのは良くないらしいので空のまま鉄製のケースで保管しています。次に使う時は使用する1日前ぐらいに充電するのがいいのかな?ここらへんの充放電サイクルについてもあまり触れられていないのでまったく手探り状態です。だれか知ってる人がいたら教えてくださいませ。